レギュラーコース
デジタル技術を応用した機器をはじめ、再生材料、修復用マテリアルなどだけでなく、支台歯形成、インプラント治療といった方法手順などにおいても、昨今の技術革新には目覚ましいものがあります。それに加え、2020年初頭の新型コロナ感染症の流行による様々な分野のオンライン化に伴う形で、ウェビナーの爆発的な普及などにより過去に例を見ない情報量となっています。そういった情報が簡単に手に入ることの恩恵は間違いなく大きいと感じる反面、その情報や技術を的確に選択し、適材適所で用いられているかという面では疑問に感じることが多いのも事実です。
例を挙げるならば、歯の欠損に対し、どのような材料を併用して、どのようにインプラントを埋入し、どのようなマテリアルで上部構造を作製するかといったことも確かに重要ですが、そもそも何故に欠損に至ってしまったのかという観点がなければ、その結果は砂上の楼閣となってしまうリスクを抱えることになります。すなわち診査・診断の中で、現症に対する根本的な病因(原因)の追究がなされなければ、「Longevity(長期安定性)」を獲得することは難しいといえます。
そのような結果を招かないためにも、総合診断と治療計画、そしてそれを確実に進めていく知識と技術が必要となります。
大阪SJCDレギュラーコースでは、同ベーシックコースとの連携も踏まえ、全顎的な治療に不可欠な知識および技術の習得を目的とする充実した内容で、受講される先生方の日常臨床のレベルアップに貢献します。
「Back to the Basic, Challenge for the Future」
歴史あるSJCDがこれまでお伝えしてきた歯科治療の目的と総合診断の重要性、過去から現在、そしてこれからも変わらずに必要とされる確かな知識と技術を中心に据え、歯科臨床の最大の目的である「Longevity」を達成できるようお手伝いできればとスタッフ一同願っております。
日程 カリキュラム
第1回 | 4月20(土)21(日) | 総論・基礎資料収集 |
第2回 | 5月18(土)19(日) | 診断・治療計画 歯周治療 |
第3回 | 7月20(土)21(日) | 咬合・矯正治療 歯周外科1 |
第4回 | 8月17(土)18(日) | 歯周外科2 |
第5回 | 9月21(土)22(日) | 補綴治療 支台歯形成1 |
第6回 | 10月19(土)20(日) | 支台歯形成2 歯内治療 |
第7回 | 11月16(土)17(日) | 欠損歯列の診断 インプラント |
第8回 | 12月21(土)22(日) | クラウン・ブリッジ |
第9回 | 1月18(土)19(日) | 審美修復 |
第10回 | 2月15(土)16(日) | ケースプレ 総括 |
講義内容は変更になる場合があります
第1回 | 4月15(土)16(日) | 総論・基礎資料収集 |
第2回 | 5月20(土)21(日) | 診断・治療計画 歯周治療 |
第3回 | 7月15(土)16(日) | 咬合・矯正治療 歯周外科1 |
第4回 | 8月19(土)20(日) | 歯周外科2 |
第5回 | 9月16(土)17(日) | 補綴治療 支台歯形成1 |
第6回 | 10月21(土)22(日) | 支台歯形成2 歯内治療 |
第7回 | 11月18(土)19(日) | 欠損歯列の診断 インプラント |
第8回 | 12月16(土)17(日) | クラウン・ブリッジ |
第9回 | 1月20(土)21(日) | 審美修復 |
第10回 | 2月17(土)18(日) | ケースプレ 総括 |
コース対象者 歯科医師、衛生士、技工士が一体となって仕事を進める意思のある方
開業医あるいは開業予定の歯科医師
口腔内写真等、診療内容の記録を残してゆける方
必携品 半調節性咬合器(パナデントかカボ)その他の咬合器は実習不可
デジタルカメラ・ノートパソコン・ベーシックコースの模型をお持ちの方は使用可能
日時 原則的に毎月第3土・日 土曜日10:00〜18:00 日曜日 10:00〜17:00
受講料 申込金110,000円 受講費 1,595,000円 総額 1,705,000円(模型・材料代込)
受講費は 159,500円×10回に分割可
※ 一旦納入された申込金・受講料は返金致しかねますのでご了承さい。
定員 20名
振込先 みずほ銀行堂島支店(普) 2201541 有限会社エスジェイシーディー研修会レギュラーコース